カナ専用の試し

2025-03-20

ウエブ上のカナ専用文を支えるためのHTML・CSSを作って、ここで試してみたいと思う。 文章全体はカナモジで表示される。 マウスオーバーやクリックをすると、局所的に漢字に戻すことができる。 TABキーを押すと順を追って、漢字があるところが表示される。 以上はテキストの操作だ。

今回の文章は『カナノヒカリ』第11号からの引用だ。 なぜこういう文章にしたかといえば、読んでいるところだったからにすぎない。 原文は漢字カナ交じり文として書かれており、別にカナ専用に適した文章というわけではない。 適していない文章だからこそ、カナ専用の支えるHTML・CSSを発揮できる。

にっぽんじん 日本人
カナモジ カナ文字

わが 我が
こくみん 国民
がいこく 外国
ぶんぶつ 文物
とりいれて、 取り入れて、
これ
まるのみ 丸呑み
する こと ない。
かならず 必ず
たくみ 巧み
それ こなして
にっぽん-か 日本化
し、
にっぽん 日本
とくゆう 特有
ぶんか 文化
つくって 作って
いる。 それ
すこしく 少しく
にっぽん 日本
れきし 歴史
ちゅうい 注意
する もの
しりいる 知り居る
じじつ 事実
ある。
わが 我が
くに
しな 支那
より
かんじ 漢字
ゆにゅう 輸入
して
つかって 使って
いた が、
すうひゃく 数百
ねん
のち
これ
にっぽん-か 日本化
して
カナモジ カナ文字
つくった。 作った。
これ
がいこく 外国
もの
たくみ 巧み
にっぽん-か 日本化
した
じじつ 事実
ある。
ゆらい 由来
わが 我が
こくみん 国民
せいじょう 性情
しゅみ 趣味
たんいつ 単一
たんじゅん 単純
もの ある。
たんじゅん 単純
で、 あっさり した、 まっすぐ
へいわ 平和
にっぽん 日本
しゅみ 趣味
ある
いって 言って
よかろう。 それ
わが 我が
くに
けんちく 建築
きぐ 器具
ひょうげん 表現
されて いる。
こうたいじんぐう 皇大神宮
けんちく 建築
など その
すい
ある。
きぐ 器具
それ よく
あらわれて 現れて
いる。
しゃみせん 三味線
ごとき
がっき 楽器
この
せいじょう 性情
しゅみ 趣味
あって 合って
いる。
たんじゅん 単純
もの
たんじゅん 単純
もの
くみ 組み
あわせ 合わせ
くふう 工夫
こらす いう
しゅみ 趣味
せいじょう 性情
カナモジ カナ文字
せいさく 製作
した
みる 見る
こと
ふとう 不当
ある まい。
じかく 字画
おおい 多い
ふくざつ 複雑
かんじ 漢字
たくみ 巧み
かんたん 簡単
せん
くふう 工夫
して
つくり 作り
なおした 直した
てん
など は、
たしか 確か
にっぽんじん 日本人
とくゆう 特有
せいじょう 性情
から
きて 来て
いる よう ある。
がいこく 外国
もの その まま
とらないで、 取らないで、
にっぽん-か 日本化
して しまう いう
こくみん-てき 国民的
のうりょく 能力
が、 ここ
はっき 発揮
されて いる。
かく ごとき
カナモジ カナ文字
よう
する
にっぽん 日本
が、
めいじ 明治
たいしょう 大正
じだい 時代
おいて、
せいよう 西洋
ぶんぶつ 文物
せっきん 接近
する
およんで、 及んで、
おうぶん 欧文
べんり 便利
よこがき 横書き
けいしき 形式
とりいり、 取り入り、
おうぶん 欧文
きごう 記号
など
さいよう 採用
しよう する
うんどう 運動
おこった 起こった
は、 やはり
にっぽん 日本
みんぞく 民族
せいよう 西洋
ぶんぶつ 文物
とりいれて 取り入れて
にっぽん-か 日本化
しよう する
げんしょう 現象
ある。
がいこく 外国
ぶんぶつ 文物
その まま
とらないで 取らないで
しょうか 消化
しよう する
こくみん 国民
こころ
は、 ここ
あらわれて 現れて
いる ある まい か。
カナ
にっぽんご 日本語
あらわす 表す
つごう 都合
よい こと は、
しんり-がく 心理学
うえ
から
あきらか 明らか
しょうめい 証明
されて いる が、
いま
かりに 仮に
しんり-がく 心理学
じっけん-じょう 実験場
から
カナモジ カナ文字
ふ-てきとう 不適当
ある する も、
しんり-がく 心理学
いじょう 以上
ちょう-しんり-がく 超心理学
おいて は、
カナモジ カナ文字
にっぽんじん 日本人
もっとも 最も
てきとう 適当
して いる こと
みとめる 認める
あろう。
たいしょう 大正
11.8.20)

開発者へ

ベースのHTML・CSSがGitHubにある

まずは原文を下のような形に書き起こしておいた。 漢字のあるところにはフリガナをつけて、分かち書きは自分で決めた。

我[わ]が 国民[こくみん] は 外国[がいこく] の 文物[ぶんぶつ] を 取[と]り入[い]れて、 これ を 丸呑[まるの]み に する こと は ない。

そして、この文章を下のようなHTMLに書き換えるプログラムを使った。 HTMLはくどいから、自動的な書き換えは効率よい。 プログラムは自作でまだ未公開だ。

<div class="word" tabindex="0">
    <span class="front">わが</span>
    <span class="back">我が</span>
</div>
<div class="word" tabindex="0">
    <span class="front">こくみん</span>
    <span class="back">国民</span>
</div>
<span>は</span>
<div class="word" tabindex="0">
    <span class="front">がいこく</span>
    <span class="back">外国</span>
</div>
<span>の</span>
<div class="word" tabindex="0">
    <span class="front">ぶんぶつ</span>
    <span class="back">文物</span>
</div>
<span>を</span>
<div class="word" tabindex="0">
    <span class="front">とりいれて、</span>
    <span class="back">取り入れて、</span>
</div>
<span>これ</span>
<span>を</span>
<div class="word" tabindex="0">
    <span class="front">まるのみ</span>
    <span class="back">丸呑み</span>
</div>
<span>に</span>
<span>する</span>
<span>こと</span>
<span>は</span>
<span>ない。</span>

協力の呼びかけ

原文が漢字で書かれているため、読み方を考える必要があった。 日本語は読みが曖昧なことがある。 例えば、「数百年の後」という表現は「〜ののち」、「〜のあと」、もしくは「〜のご」と読むか、分からないことがある。 皆様の知恵にお任せしたい。 もし誤った読み方や誤字があれば、ぜひご指摘ください